ガイドメニュー
2022/5/20
今回はシンプルに時間(時刻)表示したい人の記事になります とりあえずとてもシンプルです また、当ブログではスクリプト(OBS)だけで時刻表示できる記事も上げています。参考にどうぞ 他にも、色んな時計時刻表示ができる記事を上げていますが、今回はこの記事だけ紹介しておきます ReinyaNしかし、スクリプトを導入するのはめんどくさい。そんなめんどくさいことはしたくない。とりあえずシンプルに時計を表示させたい! というひとは、数回の作業だけで時刻表示をするやり方を紹介しておきます そ ...
【ブラウザソース】時計オーバーレイ「OBSに現在時刻を表示するやつ」を紹介【河童エクマ作】
2022/5/19
ブラウザソースで表示できる時刻オーバーレイ「OBSに現在時刻を表示するやつ」(河童エクマ作)を紹介します シンプルで初心者でも簡単に現在時刻を導入することが出来ます 導入が簡単でシンプルに時計を配信画面に出したい人はオススメのオーバーレイです 使える配信ソフトは以下の2点 OBS Xsplit この記事はこんな方におすすめ シンプルイズベストが好きな人向け そこまで拘らない人 まずはじめに開発者「河童エクマ氏」の紹介 Yo ...
【ブラウザソース】現在時刻、時計を出せるオーバーレイを紹介「小森ちこ作」
2022/5/18
今回紹介するオーバーレイは「小森ちこ作」の時刻や時計を配信画面出せものになっています 当ブログでは時計に関する記事を沢山あげていますが、情報があり次第ブログで紹介していきます。また、時間が出来次第、まとめ記事もあげる予定です 今回紹介する時計オーバーレイはブラウザソースで使えるものでなおかつローカルファイルで使えるファイルです 題名ではOBS用と書いてありますがブラウザソースを使えものであれば基本使えます OBS Xsplit これら2つの配信ソフトで動作確認済み では、サクッ ...
【オーバーレイ】曲名を配信画面に出す方法「spotify now playing overlay」を紹介
2022/5/18
今回紹介する「spotify now playing overlay」ではブラウザソースで配信画面にBGMの曲名を出せるオーバーレイです 非常にシンプルにかつ簡単にオーバーレイを出すことができます ここに注意 OBS Xsplit で使えますが、Spotify専用なので、他の音楽プラットフォームには対応していません Snipを使って曲名を配信画面に出す方法の記事も上げています。良ければ参考にしてみてください この記事はこんな方におすすめ 曲名を配信画面に出したい Snipを使わ ...
【OBSスクリプト】時刻、時計をリアルタイムで表示できる「RTC Timecode Generator」を紹介
2022/5/16
OBSのスクリプトだけで時刻、時間を表示できる記事は結構上げていますが、色んな特徴があったり、使い勝手が違うのが多い中「RTC Timecode Generator」を紹介したいと思います 「RTC Timecode Generator」はシンプルに現在時刻や日付を表示させることが出来ます それから、スクリプトを使うので、スクリプトの導入方法も後述します 「RTC Timecode Generator」は何を表示させれるか 現在時刻の表示 日付入りの時刻表示 これら2つをどう使うかは配信者次 ...
【OBSスクリプト】ホットキーでブラウザソースを更新できる「Reset Browsers Sources」を紹介
2022/5/15
OBSスクリプトでブラウザソースを更新できる「Reset Browsers Sources」を紹介していきます ブラウザソースを使っている人で、手動で一つ一つブラウザソースを更新するのはめんどいと感じる人がほとんどだと思いますが、ホットキーですべてのブラウザソースを更新できるので、手動で一つ一つ更新するより、ホットキーで更新できるのは魅力です ここに注意 すべてのブラウザソースを更新してしまうので、一つ一つブラウザソースを更新したい場合は、手動で各ソースを更新するようにすること あくまでも、すべてのブラウ ...
【オーバーレイ】配信で使えるオーディオビジュアライザーまとめ記事3選「2022年」
2022/5/14
オーバーレイとして配信で使えるオーディオビジュアライザーのまとめ記事になります オーディオビジュアライザーに関する記事が増えればこの記事でまとめて増やしていく予定です それではまとめ記事をまとめていきます オーディオビジュアライザーとは オーディオビジュアライザーとはそもそもなんなのか 参考 BGMの音やマイク音、配信全体(システム音)を反応して、波形を画面に出すものになります オーディオビジュアライザーのまとめ記事 それでは、オーディ ...
【オーバーレイ】スライドやテロップ素材が使えるテロップジェネレーターの紹介
2022/5/14
今回紹介するのはテキスト素材をオーバーレイとして使える「テロップジェネレーター」の紹介をしていきます テロップジェネレーターを使うにあたって、ブラウザソースとして使えるので OBS Xsplit これらの配信ソフトで使うことができます。他の配信ソフトでブラウザソースが使えれば、今回紹介していくテロップジェネレーターは使えると思います テロップジェネレーターの使い方を紹介していく上で、OBSをメインで説明していきます OBSユーザーが圧倒的に多いので、Xsplitではあまり説明し ...
【Windows10】GPUのハードウェアアクセラレーションを有効にする方法
2022/5/12
Windows10でGPUハードウェアアクセラレーションの有効にする方法を今回紹介していきます 筆者は配信をこよなく愛する人で、配信を快適にできるのであれば色んなことを試す人です また、配信する上で、グラフィックボード(以下GPU)を2枚積んで配信しており 配信用GPU:RTX2070 ゲーム用GPU:RTX3070ti これら2枚を積んで配信しています また、配信ソフトはXsplitを使って配信をしています Windows側でGPUのハードウェアアクセラレーショ ...
【OBSプラグイン】グラデーションの装飾が出来る「Gradient Source」の使い方
2022/5/11
OBSでグラデーションの装飾ができるプラグイン「Gradient Source」の使い方を紹介していきます シンプルに背景をグラデーションにするプラグインですが、色んなプラグインを組み合わせることで化けるプラグインとなっています。ですがここではまだ紹介しないので、記事を上げ次第追記していきます この記事はこんな方におすすめ 背景にグラデーションを使ってみたい グラデーションを色んな場面で使いたい人 Gradient Sourceのダウンロード では、Gradien ...