みなさんおはこんばんちは(@ReinyaNchannel)です
配信をこよなく愛している者です。Twitchという配信サイトで活動しています。是非以下のからフォローお願いします
Xsplitを使っている人で、「NVENC H264(以下グラボエンコ)」を用いて配信する時にカスタムフレームレートを使いたいときってありますよ?
筆者だけなのかな?カスタムフレームレートを使って配信しているのは
まあ、正直グラボエンコでカスタムフレームレートで配信している人は少ないと思いますが、どうしてもグラボエンコでカスタムフレームレートで配信したい人のためにこの記事を残しておきます
ここに注意
XsplitのXMLファイルをイジるためバックアップは必須。また、正常に動かない事があっても責任は取りません。
上級者向けになります
何回も言います!
グラボエンコでカスタムフレームレートを使う場合は、XMLファイルをイジるので自己責任でお願いします。非公式なやり方なのでご了承ください
この記事はこんな方におすすめ
- NVenc(グラボエンコ)でカスタムフレームレートを使いたい人
- ちょっとXsplitをイジってみたい人
予備知識
Xsplitでカスタムフレームレートを普段使えるのはX264のソフトウェアエンコードのみです
X264だと簡単にカスタムフレームレートは使えるんだけど、グラボエンコはそういかない
他のエンコード方式が使えないのでなんとも言えないが。。。
メモ
ちなみになんですが、OBSではグラボエンコを使ってもカスタムフレームレートを使うことが出来ます
冒頭でも書いてありますが、カスタムフレームレートをグラボエンコでやる人はほとんどいません
カスタムフレームレートで配信すると、このような画面が出る
画像で見てわかるように
NVENC H264でサポートされているFPS値
- 30FPS
- 60FPS
- 120FPS
- 240FPS
これらの4つしかサポートしていません
Xsplitでグラボエンコでカスタムフレームレートを使うには?
冒頭で書いてあった、XMLファイルをイジっていきます
この矢印のファイルをイジっていきます
XSplit.Core.config.xmlのファイルを「メモ帳かテキストエディタ」で中身をいじって行く
注意点があります。
ここに注意
必ずバックアップをとっておくようにしましょう
わからなくなった場合は、ファイルを一度消してXsplitを再度立ち上げればファイルは復活すると思います(XMLファイルを消したことがないので未検証)
XSplit.Core.config.xmlの中身をイジっていく
では、グラボエンコでカスタムフレームレートを使うために「XSplit.Core.config.xml」の中身をイジっていきます
今回はメモ帳を使ってファイルをイジっていくよ
まずはじめにデフォルト値
メモ帳では
- 127行
- 139行
の、この2つの行をイジる
デフォルト値は以下の通り
- <videoCodec key="libh264nv" name="NVENC H.264" framerates="30,60,120,240" >(127行目)
- <videoCodec key="libh264nvext" name="NVENC H.264" framerates="30,60,120,240" >(139行目)
「libh264nv」と「libh264nvext」のところを注目していきます
カスタムフレームレートを使うのに数値をイジる
ここからが本番です
上記の画像の
- 127行
- 139行
この2つのところの数字をイジります
筆者の環境の例で上げていきます
参考
筆者の環境ではこのように数値を入れている
- <videoCodec key="libh264nv" name="NVENC H.264" framerates="29.97,30,45,50,54,55,56,57,58,59,59.94,60,120,240" >(127行目)
- <videoCodec key="libh264nvext" name="NVENC H.264" framerates="29.97,30,45,50,54,55,56,57,58,59,59.94,60,120,240" >(139行目)
このように入れています。ここをイジれば、グラボエンコでもカスタムフレームレートで配信出来ます
まとめ
ザックリ書きましたが、Xsplitで「NVENC H264」のカスタムフレームレートで配信したい人は参考になれば幸いです
このやり方というか、Xsplitのサポートに問い合わせて、「OBSではNVENCでカスタムフレームレートで配信できるのに、Xsplitではできないのですか?」と問い合わせて、XMLファイルを貰ったのがきっかけです
サポートに問い合わせてなかったら、泣く泣くOBSを使うところだったのですが回避に成功した次第です
参考になったら嬉しいです
では、なにかありましたら記事を上げます